TVアニメ「小林さんちのメイドラゴンS」公式サイト

Special

『ミニドラ』3DCG対談

植田弘貴(撮影監督) × 冨板紀宏(3D監督)

いよいよ終盤に差し掛かった『小林さんちのメイドラゴンS』。
大好評のショート劇場『ミニドラ』も、無料公開分としてはいよいよラスト1本となりました。今回は、『ミニドラ』で話題の3DCGのみで作られた異色のオープニング(OP)/エンディング(ED)映像について、制作を担当した撮影監督・植田弘貴と3D監督・冨板紀宏の対談をお届けします。

植田弘貴(撮影監督)
冨板紀宏(3D監督)

『ミニドラ』のOP/EDの制作を振り返っていかがですか。

ただただあの時は忙しかったな~と(笑)。

そうですね(笑)。本編の作業も忙しいときだったので、並行作業が大変でした。

でも公開された後のファンの方々の反応を見ていたら、OP/EDは京都アニメーションで制作されていると思っていない人も多いみたいでしたね。

弊社イコール手描きという認識が強いからなんでしょうか。本編でCGを使っている部分であっても「作画がすごい」と言っていただいているものもありますから。

この作品に限らず、本編の中にもたくさん3DCGは使われているんですよね。ただそれはそれで、手描き作画に溶け込んでいるという意味でCG班としては正解なのかもしれません。

どういう過程で、CGで作ろうとなったのでしょうか。

実は『ミニドラ』は最初、OP/EDはついていなかったんです。でも公開に向けて、何かしら始まりと終わりの部分は必要だろうということになって。

だけどあのときは作画班も手一杯で、なかなか動きづらい状況だったんです。そこでCG班で何かやってみないかと打診がありました。

CG班としても、本編ではモブや車の3Dやエフェクトなどの撮影処理など決まったことをやることが多いので、新しいことも挑戦したいと思っていたこともあって、願ってもないお話でした。

案の定ですが、部内で意見を伺ったところ、「こういうのをやりたい!」とたくさんアイデアが出てきましたね。

新しいこととはどんなことだったのでしょうか。

具体的には、本編で使用される3Dは基本的に作画準拠のセル調になるため、今回みたいなリアル調の3DCGも試してみたいな、とかですね。

意見自体はたくさん出ましたよね。踊らせようとか自由な発想で話し合って、でも現実的なスケジュールなどの問題から今のものに落ち着きました。

OPについて聞かせてください。

コンセプトとしては“フォトリアル”ですね。これまでのセル調ではなく、フィギュアのようなリアル調のものを作ってみようという話になりました。小林さんちの日常で、かつOPということでタイトルロゴを見せるものであること。そう考えた結果あのような形になりました。

OP/ED共にコンテと演出は僕が担当したんですが、やはり作品としての雰囲気を大切にすることが一番ですので、今回は、日常の小林さんちを描こうとなりました。実作業は3D班に担当してもらいましたけど、どういった点が今回難しかったですか? やっぱりモデリング?

モデリングもそうですがフェイシャル(表情作り)が本当に難しかった。以前も特典映像を3DCGで制作したことはあるのですが、基本的には作画してもらった表情のテクスチャを貼り付けるという手法でした。でも今回は、表情もこちらで手付けしなければならなかったので、難儀しました。

何度も石原監督や門脇さん(キャラデザ)に監修してもらってましたもんね。みんな初めての作業なので、悩みながら進めていたのが印象的です。

特に門脇さんの赤ペン指導が効きましたね(笑)。どんどん良くなっていって。

目も手こずりましたよね。瞳の光り方とか目元とか、少し離れるとだいぶ印象が変わってしまって。いつも通りセルルックであれば作画の参考がありますけど、今回はこちらですべて手探りだったので大変でした。色も秦さん(色彩設計)に確認してもらって。

いちセクションだけで最初から最後まで完結させることって難しいんだなということを再認識しましたね。だからこそみんなで作り上げたというか、こういった経験ができて本当に良かったです。

▲キャラクターデザイン・門脇未来によるリテイク

作り上げたモデリングをただ動かすだけではないんですね。

違いますね。より良く見せるために誇張したりすることもあります。

画面に向かって伸ばした手なんかも、手描きと同じで少し手を大きくしたり、見栄え良くするために微調整しています。

表情なんかも、画面で見ている角度は気持ちよく見えても、少し角度を外して見ると実は顔が歪んでいたりしますよ。モデリング一つあれば何でも表現できるほど簡単ではないんです。

カンナや他のちょろゴンずも見てみたいです。

僕たちも作ってみたかったです(笑)。ただむやみに作っても、あれもこれもと収拾がつかないですし、初めてのことだったのでまずは確実に決められた期日にクオリティを担保できるものを、ということでこのような形にしました。

本編作業も佳境でしたしね。でもトールだけだと寂しいので、小林さん視点にすることで、画面には映っていませんがその場には2人いる体裁にするなど工夫しています。さらに同じシチュエーションでも3パターンを用意するなどして多様さも出しています。

この経験を持って、次はもっと多くのことに挑戦したいですね。

それではEDについて聞かせてください。

初めは3DCGにおけるシミュレーションを活かしたものを作りたいとなり、そこから見ていただいた通り、いわゆるボクセルアートのようなものを目指しました。

冨板君からその要望が出て、それを踏まえてコンテを描きました。3Dのドット的な表現だったので、じゃあゲーム風だなぁと。他のみんなはOPの方の作業で忙しかったのもあって、EDの実作業は冨板君が一人でコツコツ行っていましたよね(笑)。

そうですね。自分が言い出したのもあって、こだわってやっていました。ですがあのブラウン管テレビなんかは、他のスタッフに協力してもらっています。

あれ初めは映像を16:9の比率で制作していたものを、レトロゲーム風なら4:3の比率にしたいなと思い、コンテもアップしたあとだったので石原監督に相談したところ、だったらブラウン管テレビでゲームしているのはどうだって言っていただけて、変えてもらったんですよね。その流れで、僕からもテレビ画面に小林さんたちをこっそり写し込ませられないかと相談して、画面に小林さんたち3人が覗き込んでいるのが反射で写っている風にしてもらいました。気づく人がいれば気づくくらいかなーと思っていましたが、意外と皆さんすぐに気づかれていましたね。

あれすごいですよね。自分も言われるまで気づきませんでした。

EDの方はスムーズに進行したんですね。

こちらはこちらで難しい部分もありました。例えば音楽ですね。今回コンテを切って映像を作るまでの全ての作業をこちらで担当したのもあって、音楽の発注も初めてやらせてもらったんですが、なにぶん初めてなものでうまく発注できなくて……。OPはまだ良かったんですが、EDは今のレトロゲーム風な8bitにしてもらうために、修正してもらったりしています。

初めは効果音もついてなかったですもんね。

土壇場で入れた方がいいんじゃないかってなって、慌ててお願いした記憶があります。だいぶギリギリのタイミングでしたが対応いただけて良かったです。

あとOP/ED共通でですが、レンダリング(書き出し)の時間の長さには手を焼きました。これまで経験したことのない長さで、一枚書き出すのに数時間と掛かってしまい、このままではスケジュールに間に合わないとなり、なんとか設定を弄ったりしてあの手この手でレンダリング時間を縮めようとしていました(笑)。

実際に公開されたときのファンの方々の反応を見られていかがでしたか?

とにかく最初は、受け入れてもらえるのかビクビクしていました。「京アニ」イコール「手描き作画のアニメーション」を求められているイメージだったので、完全3DCGで許容されるのかと。でも楽しんでいただけたようでほっとしています。これまでだと3DCGそのものに対して直接感想をいただくことも少なかったので、こうして少しでも陽の目を見ることはCG班のモチベーションにも繋がります。

先ほども言いましたけど、手描きメインのアニメの中でCGが話題にならないというのは、ある意味で最高の成果だとは思うんです。それだけ馴染んでいるという意味だし、作画を邪魔していないんですから。作品そのものの評価がすべてだとも思います。ですがこうした機会を与えてもらえるというのは、やはりいちクリエイターとしてやりがいがありました。

そうですよね。じゃあ今後なんでも3Dで、となるとそれは本末転倒ですから。京アニの京アニらしさを大事にしつつ、その中で挑戦できることはどんどんしていきたいです。

それでは最後にファンの皆さまに一言お願いします。

1期から続いているメイドラゴンもあと少しですが、ドタバタの異種間コミュニケーションを最後まで楽しんでください。

是非、『ミニドラ』共々、最後までご視聴お願い致します。本編の中でもたくさんCGは使われていますので、気になる方々がいらっしゃいましたら意識して見ていただけると嬉しいです。

ありがとうございました!
『ミニドラ』の新作はBlu-ray&DVDに収録されますので、こちらも是非お楽しみに!